歯周病
歯周病治療の対象になる方
- 歯肉から血が出ている
- 歯肉が腫れている
- 歯肉が赤い
- 歯がグラつく
- 歯茎が下がってきている
- 口臭がする
- 歯並びが悪くなってしまった
- 歯が浮くような感じがする
上記のようなお悩みをお持ちの方は一度当院にご相談ください。
当院の歯周病治療
当院ではベテランの歯科衛生士と連携を取り、患者様のリスクの管理をきちんと行います。実際クリーニングでは、歯垢の取り残しがあることが多く、患者様が歯医者さんに行ったから大丈夫だと安心していても歯周病になってしまったというケースがあります。当院ではそのようなことがないために、院長と衛生士さんのダブルチェックにより患者様がリスクを回避できるようにしています。
歯周病の進行
歯肉炎
歯肉が腫れ、固いものを食べたりブラッシングをすると出血します。
軽度歯周病
ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
中度歯周病
ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。
重度歯周病
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。
歯周病の治療
歯周病にかかってしまったからといっても、なくさなくてもよい歯をなくしてしまうのはもったいないことです。但し、治療をするには、歯科医師と患者さんのどちらかが手を抜いてもうまくいきません。
- 歯ぐきが赤く腫れ上がる、歯石がたまり出血する等の症状の場合。
歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。 - ポケットの炎症が慢性化し膿が出る、歯が浮いた感じがして強く噛むと痛みを伴う、歯がぐらつく等の症状の場合。
歯石を取り除き、歯を一時的に固定してブラッシング、薬の投与で治すようにします。最初に悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。ただし、炎症がおさまっても、このころは歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、最終的な
支えを取り付けて歯を固定します。 - 歯の根っこが露出している、歯のぐらつきがひどく硬いものが食べられない等の症状の場合。
このような症状でも歯を抜かずに治す方法が考え出されています。例えば、歯ぐきを切り開いて人工の膜を入れ、溶けだしてしまった歯槽骨を再生する方法です。また、溶けて無くなってしまった歯槽骨の代わりにセラミック材を使って歯槽骨を再生しようといった方法もあります。 - 歯のぐらつきがひどく硬いものが食べられない等の症状がずっと続いている場合
どうしても抜かざるを得ない状態でもすべてをあきらめるのではなく、救える歯は残すようにしましょう。義歯を入れる際の支えになります。放っておくと総入れ歯になってしまいます。
歯周病治療の流れ
- 診査・診断
お口の中の状態を詳細までチェックし、診断します。 - 歯周基本治療
歯垢や歯石を除去することで、歯ぐきの炎症を抑えます。 - 再評価
歯周病の基本治療による改善度合いを検査します。 - 外科処置
骨を再生させる歯周外科手術を、必要に応じて行います。 - 再評価
これまでの治療で症状がどの程度改善されたかを検査します。十分に改善がみられるまで、これまでのプロセスを繰り返していきます。 - 定期メンテナンス
歯周病にもうならないためには定期メンテナンスが必要です
歯周病治療後の注意
治療がすべて終わった方へ
治療はすべて終了いたしました。口の中の健康を守るために次のことに注意して下さい。
- 正しい歯磨きをしましょう
歯みがきは、食べ物の残りカスを取りのぞくだけではありません。歯ぐきをマッサージすることで血行がよくなり、細菌に対する抵抗力も増えます。 - 歯ブラシ以外の歯みがき道具も使いましょう。
デンタルフロスや、歯間ブラシといった道具があります。これらは歯ブラシでは届かない歯と歯の間を掃除するものです。それと同時に歯ぐきにも適当な刺激を与えます。正しい歯みがきをした上で使えば非常に効果的です。 - 体によい食生活を心がけましょう。
体によい食生活は、口の中の健康も保ちます。栄養のあるものをバランスよく摂取しましょう。なかでもビタミンCは口の中の病気に対する抵抗を高めたり、歯ぐきの出血を防ぐと同時に、炎症を抑えたりします。 - 日常生活を見直してみましょう。
タバコをたくさん吸う人は減らす努力をしましょう。タバコに含まれるニコチンやタールは細菌に対する抵抗を弱めてしまいます。またストレスや、成人病が歯の病気を起こす原因にもなります。