虫歯治療・根管治療
当院で行う虫歯治療のこだわり
今後痛くなるリスクまで減らす治療
当院では虫歯のチェックをする際に、ベテランの衛生士とのダブルチェックを行うようにしています。現状痛くなっている部分への対処だけではなく、今後痛くなってしまう可能性がある部分を見逃さずに患者様に治療を行いたいかどうかのご相談をするようにしています。
なるべき痛くない治療を提供しています。
患者様が歯医者を嫌いな理由として最も多いのが、「痛いのが嫌だ」ということなのではないでしょうか?当院では痛みに配慮した治療を行っています。電動麻酔で麻酔を行っていることはもちろん、麻酔の効き具合をきちんと確認しながら治療を行うことをお約束いたします。
虫歯の段階(C0〜C4)に合わせた最適な虫歯治療について
C0
一番初期の虫歯のことを指します。歯の表面には白濁がみられますが、歯に穴はあいていません。痛みなどの自覚症状はありませんので、ご自身での発見は難しいと思います。治療方法として、適切なブラッシングを行うことで元の健康な状態に戻る可能性がありますので歯を削る必要はありません。
C1
エナメル質が溶け、見た目では表面が黒ずんでいる状態です。痛みはありませんので、検診において見た目やレントゲンで見つかるケースがほとんどです。
治療法として黒ずんでいる部分を削り、前歯や奥歯の溝である場合は保険の白い歯であるコンポジットレジンで埋めていきます。
それ以外の場所はメタルやインレーで対応しています。
C2
虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達した状態です。
ここからむし歯の進みかたが速くなりますので注意しましょう。
C1 と同様に前歯や奥歯の溝であればコンポジットレジンを充填することで対応が可能ですが、範囲が大きい場合は、削ったあとに歯型を取った後に金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復する必要があります。
また症状としては、冷たいものがしみたりする場合や甘いものを食べた際に痛み感ジることが多いです。
C4
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態になります。
神経が死んでしまって、痛みを感じなくなっているケースが多いです。
C3の場合と同様に根管治療し被せ物をする、もしくはやむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯後は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補う必要があります。
治療の流れ
予診
来院の理由と健康状態を問診表に書いていただきます。
診査
問診表を見させていただき、主訴についてお聞きします。
カウンセリング
全身管理の上での歯科治療を心がけていますので、各種検査、レントゲン等を行い、症状を確認し、診断します。
患者さまが悩みがある歯に対して治療計画をお話しすると同時に、歯周病の検査もいたします。
治療
主訴の歯の治療後、同意された他の歯の治療を引き続き行います。
定期検診
治療のあと、歯のメインテナンスが歯の健康にはとても大切です。
定期的検診を受けていただくことをお勧めしています。
根管治療とは
先ほどの進行段階の中でC3やC4まで虫歯が進行してしまっている場合に行う可能性がある治療です。歯髄を取り、根管内の清掃・洗浄・消毒を行うことで根管内の痛みや炎症を抑えています。
根管の形は人によって違いますので、根管の形がまっすぐで簡単に治療できるケースもあれば複雑で治療が非常に大変なケースもあります。なので治療回数が一回ではなく、複数回かけて治療を行う必要があり、長期の治療になることもあります。この治療をしっかりと行わないと、いくら良いかぶせ物をしても長持ちすることはありませんので、長期の治療でも頑張って続けていくことが必要です。
根管治療の流れ
STEP1:抜髄
虫歯に冒されている神経や血管を取り除きます。理由としては、酷い炎症を起こしている歯髄は治ることがなく悪化をし続ける一方だからです。きちんと取り除かないと痛みがなくなることはないからです。
STEP2:根管の深さを測る
根管の深さを専用の器具で測ります。
STEP3:根管を洗浄・消毒する
深さを計測した後、内部をきちんと洗浄し、消毒します。消毒をきちっとしないと再発するリスクが高まります。
STEP4:根管内部に薬を詰める
根っこの先まで薬を詰めます。この際、細菌の温床にならないように空洞ができないようにしていきます。
STEP5:クラウンの装着
神経を抜いた歯はもろくなってしまうので支台を立て、最後にクラウンを装着します。
治療後の定期検診の重要性
口の中は、自分ではなかなか見づらい所です。鏡で見ても見えている所はごくわずかで、ほとんどが見えません。また見えたとしても初期のむし歯などを見つけだすのは難しいでしょう。
こうしたことから自己チェックには限界がありますので歯科医院で定期的に検診をうけましよう。
定期検診ですること
- むし歯や歯周病がないかを検査・治療
- 歯に付いた歯石の除去
- 歯みがきで不十分なところを指摘し、ブラッシング指導を行う
- フッ素塗布によるむし歯予防
- 歯に関する相談など
定期検診をすると・・・
定期検診をすることによってむし歯を早期に発見でき、早期に治療が行えます。むし歯の早期発見、早期治療は、患者さんの肉体的、時間的、金銭的な負担を軽くします。
歯石や歯垢を一度取っていただいた方はわかると思いますが、取った後の歯は見違えるようにきれいで爽快な気分になれます。美容院や床屋さんにいって髪の手入れをするのと同じように自分の歯にもう少し気を使ってみてください。
定期検診を受ける時期
定期検診を受ける時期というのは、一般的には決まっていませんが、大人で年1~2回位、子供で年2~3回位受けるのが理想です。
歯のはたらき
歯にはいろいろな役割があります。たとえば、
- たべものをかむ
歯の一番重要な役割です。かむことが出来ないと、たべものの栄養がとれなくなり病気になってしまいます。よい歯でよくかむことが健康の第一歩です。 - 発音を助ける
歯にも唇や舌と同じように発音を助ける役割があります。 - 顔の形を整える
子供の時にむし歯が多かったり、歯並びが悪かったりすると大人になってからの顔の形に悪い影響を影響を与えます。きれいな歯は、人に良い印象を与えます。 - 健康を助ける
歯が悪いと頭が痛くなったり、姿勢が悪くなったりするほかにいろいろな害があります。早期治療を心がけましょう。